四十九日の日数の数え方

仏教では死者の魂は死後、49日間、この世とあの世を彷徨うと言われています。

正確に言えば亡くなった日から数えて7日ごとにあの世の裁きを受けることになりますが、これを7回繰り返し、最後の7回目の裁きでようやく死者の魂はあの世に逝けるかどうか分かるといいます。この最後の日を「満中陰」と言い、一般的に言われている四十九日に当たるのです。この四十九日目に平穏となるのは死者の魂だけでなく、遺族も同じで、死者の供養のけじめとして親族や葬儀の参列者たちを招いて法事を行います。これが「四十九日法要」、別名で「満中陰法要」や「忌明け法要」と呼ばれているものです。
この四十九日の数え方は先述した仏教の教え通りとなります。

49日までの間、7日目を節目に法要を行って死者の魂に祈りを捧げるのが昔の習わしです。実際に昔は7日目ごとに法要が行われたといいます。その証拠に7日ごとの法要を順番に初七日忌、二七日忌、三七日忌、四七日忌、五七日忌、六七日忌、七七日忌と数えられています。しかし現在では7日ごとの法要は住んでいる場所や仕事の都合などから難しいため、かなり簡略化されているのが実情です。つまり現在のところ、重要視されているのは最初に行なわれる初七日忌と最後に行なわれる四十九日法要だけということです。

しかし本来なら故人の命日から数えて7日目に行なわれる初七日忌は葬儀の当日に行なわれるケースや四十九日法要も短い日数で行なわれるケースが多くなっています。

これは先述したように仕事の都合や住んでいる場所の距離などのほかに、葬儀社の予定で葬儀が命日の翌日に行なわれなかった場合など現在の社会の事情による背景が大きいです。また法要の数え方は7日ごとに数えるのが一般的ですが、地域やその地域の習わしによって違うこともあり得ます。

例えば関東と関西では日数の数え方が異なり、前者は命日の当日から数えて7日を目安にしていますが、後者は命日の前日から数えてからの7日を目安にしています。